2025年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 masaakiota JavaScript/TypeScript 【TypeScript】なんじゃこりゃ!?Vitestが便利すぎる【感想】 こんにちは、フリーランスエンジニアの太田雅昭です。 テストコードという悪魔の所業 テストコードは、本当に書くのが嫌になります。ですがちゃんとテストコードを書かないと、余計に嫌なことになります。最近ではChatGPTにテス […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 masaakiota Vite 【Vite】本番でテストと勘違いされる問題 こんにちは、フリーランスエジニアの太田雅昭です。 Vite Viteは、本番モードと開発モードがあります。通常、buildすれば本番モードで使用できるのですが、なぜか開発モードで動いてしまい、正常動作しない問題がありまし […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 masaakiota GAS 【GAS】指定アカウントのGmail OAuth2トークンを取得する こんにちは、フリーランスエンジニアの太田雅昭です。 GASのOAuth2 GASでOAuth2を使用するには、以下のライブラリを使用します。 指定アカウントのGmail OAuth2トークンを取得する createSer […]
2025年1月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 masaakiota Prisma 【Electron】Prisma + SQLiteをクロスプラットフォームでビルドする こんにちは、フリーランスエンジニアの太田雅昭です。 ElectronでのPrisma Prismaは通常のライブラリと違い、独特なディレクトリ構成を持っています。そのためElectronでビルドするには、工夫が必要になり […]
2025年1月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 masaakiota Prisma 【Prisma】Migrationスクリプトを書いてみた こんにちは、フリーランスエンジニアの太田雅昭です。 PrismaのMigrate Prismaでは、通常CLIでMigrationを行います。しかしアプリ実行時に行いたくなる時もあります。今回、アプリ内で実行できるスクリ […]
2025年1月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 masaakiota JavaScript/TypeScript 【JavaScript】Fuse.jsで曖昧検索を実装する こんにちは、フリーランスエンジニアの太田雅昭です。 曖昧検索事情 昨今のAIの発達により、ユーザーは曖昧検索が当たり前という意識にシフトしつつあると思います。曖昧検索は、今後のデフォルトになるかもしれません。 JavaS […]
2025年1月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 masaakiota Electron 【Electron】Cannot find module ‘.prisma/client/default’ こんにちは、フリーランスエンジニアの太田雅昭です。 Electron Electronは、JavaScriptでデスクトップアプリを作れるツールです。 Prismaでエラーになる devモードなら問題なかったのですが、b […]
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月22日 masaakiota JavaScript/TypeScript 【TypeScript】Dexieで型安全にIndexedDBを操作する こんにちは、フリーランスエンジニアの太田雅昭です。 IndexedDB IndexedDBは、現在のすべてのブラウザでサポートされているストレージ機能です。cookie,localStrageなどで収まらない大きなサイズ […]
2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 masaakiota React 【React】videoフレームをキャプチャして表示する こんにちは、フリーランスエンジニアの太田雅昭です。 videoフレームのキャプチャ videoフレームは、canvasを使用してキャプチャできます。以下のような具合です。 リアルタイムで描画する リアルタイムで描画するに […]
2024年12月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 masaakiota JavaScript/TypeScript 【JavaScript】Playwrightのevaluateはクロージャ諸々使えない こんにちは、フリーランスエンジニアの太田雅昭です。 Playwright PlaywrightはChromiumを使えるJavaScriptライブラリです。 evaluate ブラウザ内でJavaScriptを実行する場 […]