【AI】ChatGPTとClaudeの人格の違い
こんにちは、フリーランスエンジニアの太田雅昭です。
ChatGPTとClaudeは違う
Claudeは、コーディングに強いとされています。そのためソフトウェアエンジニアは好んで使ったりするのですが、たまに口調がうっとおしいなと言った時があります。AIなので仕方ないのかなと思っていたのですが、ChatGPT 4oだとあまりそう言ったことはないことに気づきました。
これは何かあるなと。ChatGPTに聞いてみた内容をもとに、まとめてみました。
人格形成要素
口調はすなわち人格なので、これの調整が肝になってきます。以下のようなものがあります。
- 初期プロンプト
- Fine-Tuning
- 人間によるフィードバック
初期プロンプトは、以下のようなものがあるようです。
- 正確さを優先せよ
- ユーザーに情報を押し付けず、選択肢を与えよ
- フレンドリーではあるが、馴れ馴れしすぎない態度を取れ
- 必ず最初に要点を伝え、余談はその後に
これはChatGPTが教えてくれたもので、どこまで実際が反映されているのかは分かりません。またClaudeでは違ったプロンプトが使われているかと思います。こうした内容がつらつら数百-数千ほど初期入力として用いられているようです。
Fine-Tuningは、具体的なデータセットを用いてトレーニングするといったものです。ここで用いられるデータセットも、人格形成に大きく影響することが考えられます。
人間によるフィードバック
フィードバックが、ChatGPTとClaudeとでの一番大きな違いかなと思いました。OpenAIはChatGPTの画面で、常にフィードバック機能を提供しています。時々、「どちらが適していますか?」といった選択肢が出るのも、煩わしかったりもしますが、ChatGPTの人格形成に大きく貢献していることは間違いありません。
一方Claudeでは、こうしたフィードバック機能はないようです。それというのも、両者のアプローチの方向性が違うようです。ChatGPTによれば、下記のようになっているようです。
項目 | OpenAI (ChatGPT/GPT-4o) | Anthropic (Claude) |
---|---|---|
フィードバックボタン | あり(👍👎+コメント) | なし |
ユーザー活用 | ガンガン活用(RLHF) | ほぼ活用しない |
チューニング方針 | ユーザーの好みに適応する | 最初から「正しい」ふるまいを目指す |
設計思想 | 柔軟・進化型 | 原理主義・一貫型 |
こうした違いがあってこそ、用途によって使い分けができるようになるわけですね。企業間の競争が、AIの使い勝手向上に寄与しているようです。